11.11.2011

第2外国語

人生で初めてうけたTOEICの結果を受け取った。
まぁまぁかな。
リスニングはよく出来てるみたいだった。問題はボキャブラリー。
単語、熟語がひどいひどい。
新聞読みましょう、私。こればっかりはやるしかないから。



英語すらまったくモノになっていない私だけど、言葉を勉強するっておもしろいよね。言葉のうしろにある文化とか、思想とか、観念というのかな?
たとえば、この前パプワニューギニア(以下PNG)で仕事をしているオーストラリアの人にあったんだけど、聖書によく出てくる羊、でもPNGには羊がいなくて、かつ羊を見たこともない人たちばかりだから羊という単語がないらしいの。
もし翻訳するときはどうするんだろ…。
英語には腹ぺこで馬ですら食べられそう!という表現があるけど、これは馬を食べものだと思っていない西洋人の観念からきているよね。私たちアジア人は馬食べるから、これも馬を何かに置き換えないとね。

母国語で話しているとき、とくに私なんかは口からでまかせ、無意識に言葉を発することも多かったと思う。言葉というハンデがある今、言いたいことを何度も頭の中で推敲したりするから他人に対してかける言葉、一言に対してよく考えられるようになるよ。
たぶん、これからの人生に英語を捨てる気はないから、少しずつ勉強していくと思うけど、もう10年くらいしたらフランス語も勉強してみたい。
単なる趣味で。

さーて、寝るか。
最近5時AMとかに目が覚めちゃうんだよね。ベッドの中で、夏の雰囲気というか、音というか、感知するものがあって、う〜ん夏♪とか思いながら。

2 件のコメント:

  1. TOEIC受けたこと無い!IELTSだったよあたしがオーストラリアにいた時。

    返信削除
  2. TOEICは日本とか韓国が大きなマーケットだから、IELTSはその点こっちでその後学校に入るのに必要なスコアでしょ、大学とか専門に行く人はいまでもIELTS受けてるよ、私行かないから受けないけど。

    返信削除